アオカズラ(その他表記)Sabia japonica Maxim.

改訂新版 世界大百科事典 「アオカズラ」の意味・わかりやすい解説

アオカズラ
Sabia japonica Maxim.

暖地の疎林中に生えるアワブキ科のつる性落葉低木で,枝が緑色なので青葛(あおかずら)の名を得た。枝はうねって曲がり,若い時は短毛を帯びる。葉は互生し,卵状楕円形で両端鋭形,全縁,表面は深緑色で光沢があり,長さ4~9cm,葉柄は長さ7~14mmで,落葉後,その基部が木化し,先端が二叉(にさ)になって残る。3月ごろ葉より早く,前年葉腋ようえき)から4~6mmの柄で1~3個の花を束生する。花は黄色で径6~7mm,花弁は5個,おしべは5本。めしべはふつう1個の扁平球形で,長さ6mm前後の青い核果となるが,ときに2個の心皮がともに熟して双生状となる。四国,九州と中国大陸東・南部暖帯に分布し,まれに観賞用として栽培される。中国では茎枝を漢方薬に用いることもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオカズラ」の意味・わかりやすい解説

アオカズラ
あおかずら / 青葛
[学] Sabia japonica Maxim.

アワブキ科(APG分類:アワブキ科)のつる性落葉低木。枝は緑色で曲がりくねって伸びる。葉は深緑色、質が厚く光沢があり、楕円(だえん)形で長さ4~9センチメートル。前年の葉柄の基部は、先が二分した刺(とげ)となって残るという特徴がある。花は3~4月、葉が出る前に開き、黄色。アワブキ属とは異なり、5枚の同形の花弁があり、5本の雄しべはすべて完全。果実は扁平(へんぺい)な球形で、青く熟す。四国、九州および中国に分布する。アオカズラ属はアジア特産で、20種がある。

[門田裕一 2020年4月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアオカズラの言及

【オオツヅラフジ】より

…1属1種のツヅラフジ科の落葉つる性木本。ツヅラフジ,アオカズラの名もある。雌雄異株。…

※「アオカズラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android