デジタル大辞泉
「青葛」の意味・読み・例文・類語
あお‐つづら〔あを‐〕【青▽葛】
1 ツヅラフジの別名。
2 「つる」を繰るところから「くる」「くるし」「くるる」などを導く序詞を構成する語。
「山がつの垣ほに這へる―人は来れども言伝てもなし」〈古今・恋四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお‐つづらあを‥【青葛】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 植物「あおつづらふじ」の異名。
- [初出の実例]「山菅。日かげ。山藍。浜木綿。葛。笹。あをつづら。〈略〉いとをかし」(出典:枕草子(10C終)六六)
- ② 植物「つづらふじ(葛藤)」の異名。
- [初出の実例]「あおつづらを大なる籠にくみて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- [ 2 ] 枕 ( 青葛は糸のように繰ることができるので ) 「くる」「くるし」「くるる」などにかかる。
- [初出の実例]「人めのみしげき深山の青つづら苦しき世をも思ひ佗びぬる〈章行女〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)恋二・六九二)
あお‐かずらあをかづら【青葛】
- 〘 名詞 〙
- ① アワブキ科の落葉つる性低木。中国、四国、九州の山野に生える。葉は革質の深緑色で、先がとがった楕円形。春、葉の出る前に黄色の五弁の小花をつける。実はえんどう豆大で、黒ずんだ緑色。つるが青いのでこの名がある。漢名、清風藤。あおきづる。〔百品考(1839)〕
- ② 植物「あおつづらふじ①」の異名。《 季語・夏 》〔本草和名(918頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青葛 (アオカズラ)
学名:Sabia japonica
植物。アワブキ科の落葉つる性植物
青葛 (アオツズラ)
植物。ツズラフジ科の落葉つる性植物,薬用植物。アオツズラフジの別称
青葛 (アオカズラ)
植物。ツズラフジ科の落葉つる性植物。ツズラフジの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 