青葛(読み)アオツヅラ

デジタル大辞泉 「青葛」の意味・読み・例文・類語

あお‐つづら〔あを‐〕【青葛】

ツヅラフジ別名
「つる」を繰るところから「くる」「くるし」「くるる」などを導く序詞を構成する語。
「山がつの垣ほに這へる―人は来れども言伝てもなし」〈古今・恋四〉

あお‐かずら〔あをかづら〕【青葛】

アワブキ科蔓性つるせいの落葉低木。他の木にからみついて伸び、葉は卵形。春、黄色小花が咲き、実は青色中国四国九州山野自生
ツヅラフジの別名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青葛」の意味・読み・例文・類語

あお‐つづらあを‥【青葛】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 植物あおつづらふじ」の異名
      1. [初出の実例]「山菅。日かげ。山藍。浜木綿。葛。笹。あをつづら。〈略〉いとをかし」(出典:枕草子(10C終)六六)
    2. 植物「つづらふじ(葛藤)」の異名。
      1. [初出の実例]「あおつづらを大なる籠にくみて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  2. [ 2 ] ( 青葛は糸のように繰ることができるので ) 「くる」「くるし」「くるる」などにかかる。
    1. [初出の実例]「人めのみしげき深山の青つづら苦しき世をも思ひ佗びぬる〈章行女〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)恋二・六九二)

あお‐かずらあをかづら【青葛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. アワブキ科の落葉つる性低木。中国、四国、九州の山野に生える。葉は革質の深緑色で、先がとがった楕円形。春、葉の出る前に黄色の五弁の小花をつける。実はえんどう豆大で、黒ずんだ緑色。つるが青いのでこの名がある。漢名、清風藤。あおきづる。〔百品考(1839)〕
  3. 植物「あおつづらふじ」の異名。《 季語・夏 》〔本草和名(918頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「青葛」の解説

青葛 (アオカズラ)

学名Sabia japonica
植物。アワブキ科の落葉つる性植物

青葛 (アオツズラ)

植物。ツズラフジ科の落葉つる性植物,薬用植物。アオツズラフジの別称

青葛 (アオカズラ)

植物。ツズラフジ科の落葉つる性植物。ツズラフジの別称

青葛 (アオツズラ)

植物。蔓をもつ低木類の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android