アオモジ(読み)あおもじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオモジ」の意味・わかりやすい解説

アオモジ
あおもじ
[学] Litsea cubeba (Lour.) Pers.

クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の落葉小高木。若枝は暗緑色で高さ4~5メートルになる。葉は長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形、長さ7~15センチメートルで、先が鋭くとがり、葉質が薄くて裏面は粉白色である。3~4月、葉の展開に先だって、散形花序をつけ、総包葉片は白色で大きく、中に5個の小白花がある。雌雄異株で、雄株の花のほうが大きい。雌株には9~10月に球形果実が黒く熟し、レモンのような香りがあるが味は辛い。本州岡山、山口、九州、沖縄、さらに台湾、中国大陸南部、マレーシア、インドに分布し、東京でも野外で育つ。材は芳香があり楊枝(ようじ)にする。

小林義雄 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む