アキカラマツ(読み)あきからまつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アキカラマツ」の意味・わかりやすい解説

アキカラマツ
あきからまつ / 秋唐松
[学] Thalictrum minus L. var. hypoleucum (Sieb. et Zucc.) Miq.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の大形多年草。茎は高さ0.5~1.5メートル。葉は2~4回3出の複葉で、小葉は倒卵形をなす。花は7~10月、大形の円錐(えんすい)花序に多数つき、淡黄色。カラマツソウに似るが、痩果(そうか)の基部が狭くならないことで区別される。新芽食用とし、茎や葉を煎(せん)じて胃腸薬とする。日本全土に分布するもっとも普通なカラマツソウ属の1種で変異に富む。北海道や本州高山には花がまばらにつき花柄が長い変種オオカラマツ(コカラマツ)、群馬県妙義山、埼玉県二子山には岩壁から懸垂する変種ミョウギカラマツがある。

[門田裕一 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアキカラマツの言及

【カラマツソウ】より

…日本には16種がある。アキカラマツT.minus var.hypoleucum (Sieb.et Zucc.) Miq.は花は淡緑黄色,おしべは垂れ下がり,花糸は糸状,瘦果は無柄。薬用にする。…

※「アキカラマツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む