アキノハハコグサ
あきのははこぐさ
[学] Pseudognaphalium hypoleucum (DC.) Hilliard et B.L.Burtt
Gnaphalium hypoleucum DC.
キク科(APG分類:キク科)の一年草。茎は直立し、30~60センチメートル、上部で分枝する。葉の表面は緑色、裏面は白綿毛に覆われる。9~10月に散房状に多くの頭花をつける。名は秋咲きのハハコグサの意味である。本州、四国、九州のやや乾いた草地に生え、東アジアの熱帯から暖帯にかけて分布する。
[小山博滋 2022年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアキノハハコグサの言及
【ハハコグサ(母子草)】より
… ハハコグサ属Gnaphalium(英名cudweed)は世界中に広く分布し,約200種ある。アキノハハコグサG.hypoleucum DC.は山地に生える一年草で,茎の上部でよく分枝する。葉の表は緑色,裏は白綿毛で密におおわれている。…
※「アキノハハコグサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 