すべて 

アクロスティック(その他表記)acrostic

翻訳|acrostic

デジタル大辞泉 「アクロスティック」の意味・読み・例文・類語

アクロスティック(acrostic)

文章や詩の各行の先頭または末尾文字をつなげると、ある語句になるという言葉遊び。→折句おりく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 高橋

改訂新版 世界大百科事典 「アクロスティック」の意味・わかりやすい解説

アクロスティック
acrostic

各行の最初の字をつなげるとある言葉になる,という戯詩。古代巫女予言がこの手法によるなぞ掛けになっていたともいわれるが,近代では,献詩に用いたりすることが多い。《鏡の国のアリス》末尾の詩にアリス・リデルの名を読みこんだキャロルはその名手であった。行末の字でさらに仕掛けたものを〈ダブル・アクロスティック〉という。和歌の〈折句〉や〈沓冠〉と似たものである。(図参照)
言語遊戯
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアクロスティックの言及

【言語遊戯】より

…以下に言語遊戯の代表的具体例を挙げる。(1)アクロスティックacrostic 各行の最初の語をつなぐとある言葉になるような戯詩。これを得意としたキャロルのように愛する少女の名を歌いこんで献詩とすることが多い。…

【言語遊戯】より

…以下に言語遊戯の代表的具体例を挙げる。(1)アクロスティックacrostic 各行の最初の語をつなぐとある言葉になるような戯詩。これを得意としたキャロルのように愛する少女の名を歌いこんで献詩とすることが多い。…

※「アクロスティック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む