おり‐く をり‥【折句】
〘名〙
①
和歌の技法の一種。物の名など、仮名書きで五字の
語句を、各句の頭に一字ずつよみ入れたもの。また、各句の
首尾によみこむ沓冠折句
(くつかぶりおりく)を含めて呼ぶこともある。おりくうた。
※古今著聞集(1254)五「花かうじ・しらまゆみといへる文字ぐさりを、歌の句のかみにすゑて折句の歌によませられける」
②
雑俳の一種。課題の語または字を句中によみ入れるもので、普通は五七五の各句頭に、三字からなる語の一字ずつを配置する。たとえば「
塵塚」に明石
(あかし)をよみこんだ「あひおもふ蚊屋に
阿漕の忍妻」がみえる。その他、「天の
逆鉾」の「寝所で鼠がちわも猫の留守」のように同一の字を各句頭に置くものなど、種々のやり方がある。
※
咄本・宇喜蔵主古今咄揃(1678)序「はなしに骨
(ほね)を折句
(オリク)さへ、
業平餠の数をわすれ」
③ 雑俳の一種。判者から上五文字を出して、下の七五を付けさせるもの。〔
俳諧・俳論(1764)〕
[語誌](1)①の
実作としては、「伊勢物語‐九」で、業平が「かきつばた」を句の頭において「
から衣
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
たびをしぞ思
(おもふ)」と詠んだのが古い例。
(2)「折句」の歌例は「
千載和歌集‐雑下」
以下、
勅撰集にも見え、相応の
位置を占めていたらしい。その後、より技巧化して、
十文字を各句の
上下に据える沓冠折句も行なわれた。
(3)
連歌・俳諧では、
発句の一趣向として行なわれ、特に雑俳は②の
形式で流行した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「折句」の意味・読み・例文・類語
おり‐く〔をり‐〕【折句】
短歌・俳句・川柳などの各句の初めに、物の名や地名などを1字ずつ置いて詠んだもの。「かきつばた」の5字を「から衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬるたびをしぞ思ふ」〈伊勢・九〉と詠み込む類。→沓冠
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
おりく【折句】
雑俳様式の一つ。元来は《伊勢物語》の,〈かきつばた〉を句頭に折り込んだ和歌〈から衣きつつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ〉のような,和歌や発句の遊戯として行われた題詠詠み込みであった。1703年(元禄16)ごろに俳諧から独立。初めは,〈ミヤコ 耳塚や矢数たんびに古戦場〉(《雪の虎》)のように,題と作品の内容とを関係させたが,51年(宝暦1)に,大坂で自由に組み合わせた意味のない2字を7・7の句,3字を5・7・5でまとめる新風がくふうされ,以後,人事句として,とくに上方で流行した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
折句
おりく
和歌,俳句,雑俳などで,各句の上に物名などを一文字ずつおいたもの。たとえば「から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞ思ふ」は「かきつばた」を折込んだ句。江戸時代の雑俳で流行し,五七五各句に折込む三字折,七七の2句に折込む二字折など多くの種類が生じた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の折句の言及
【アクロスティック】より
…行末の字でさらに仕掛けたものを〈ダブル・アクロスティック〉という。和歌の〈折句〉や〈沓冠〉と似ている。言語遊戯【高橋 康也】。…
【言語遊戯】より
…これを得意としたキャロルのように愛する少女の名を歌いこんで献詩とすることが多い。(2)折句(おりく) 日本的アクロスティックの技法。〈かきつばた〉を隠した〈からころもきつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞおもふ〉(在原業平(ありわらのなりひら))が典型例。…
※「折句」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報