沓冠(読み)クツカブリ

デジタル大辞泉 「沓冠」の意味・読み・例文・類語

くつ‐かぶり【×冠】

和歌折句一種意味のある10文字の語句を各句の初めと終わりに1字ずつ詠み込んだもの。栄花物語に、「はせ薫物たきものすこし」を詠み込んだ「ふさかてはゆきききもゐづねてとひなばかへさ」が最初の例として知られている。くつかむり。くつこうぶり。
雑俳の一種。中の7文字を題に出して、それに上5字と下5字とをつけて1句に仕立てるもの。くつかむり。くつこうぶり。

くつ‐かむり【×冠】

くつかぶり(沓冠)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沓冠」の意味・読み・例文・類語

くつ‐かぶり【沓冠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 俳諧や和歌の折句(おりく)の一つ。ある語を、各句の初めと終わりに、一音ずつ計十音を詠み込んだもの。「栄花物語」の、「あはせたきものすこし」を詠み込んだ「あふさかもはてはゆききのせきもゐずたづねてとひこきなばかへさじ」が最初の例歌として名高い。沓冠折句。くつかむり。くつこうぶり。
    1. [初出の実例]「こと御方にはくつかぶりの哥とも御覧じわかざりけるにや」(出典:十訓抄(1252)七)
    2. 「折句の沓冠 するがのふし 透間見する霞や窓の古障子〈長好〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
  3. 雑俳の一つ。七文字の題を出して、それに上五字と下五字とを付けて一句を作ること。くつかむり。
  4. 謡曲で、シテからワキなどへ謡(うたい)を渡す時、謡のとめと謡い出しの部分を、同じ調子に位を合わせて謡うこと。くつかむり。
    1. [初出の実例]「扨一日の能過、きりのはてのひしぎ同前也、是くつかふりとも、くゎんどうくゎんぢくの調子也」(出典:わらんべ草(1660)四)

沓冠の語誌

( 1 )の沓冠折句(折句沓冠ともいう)は、「為兼和歌抄」に「寛平より盛りになれり」とあるが、「昌泰元年亭子院女郎花合」後宴にある三首の歌が最も早い例である。ただし、これは折句を二つ詠み込んだもので、本格的な十音詠み込みの例では、「栄花物語」の歌が最初である。
( 2 )折句の複雑化した形態であり、文字を置く順序もさまざまのものがある。「源順集」の双六盤の歌や碁盤の歌、俳諧の八重襷も沓冠の発展した形式である。なお、「八雲御抄」では、一首の歌の最初と最後に字を置く(つまり「はる」などの二字の語)形式を沓冠と呼び、折句沓冠と区別して用いている。


くつ‐かむり【沓冠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. くつかぶり(沓冠)
    1. [初出の実例]「よし町のむかい片手にくつかむり」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
  3. くつかぶり(沓冠)
  4. くつかぶり(沓冠)

くつ‐こうぶり‥かうぶり【沓冠】

  1. 〘 名詞 〙くつかぶり(沓冠)
    1. [初出の実例]「いひし日をたがふなよといふことを、くつかうふりにをきてよみてつかはしける いかにまたひとりあかすか忍ぶてふ人はつらしな思ひこりねよ〈藤原兼実〉」(出典:続千載和歌集(1320)雑体・七二一・詞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の沓冠の言及

【言語遊戯】より

…指定された物の名を歌に詠み込む〈物名(ぶつめい)〉も類似の遊びである。(3)沓冠(くつかむり) 各句の頭(冠)のほかに,最後(沓)にも一定の語を折り込んだ和歌の手法。友人に対する〈米(よね)たまへ銭(ぜに)も欲し〉という無心を,吉田兼好は優雅な秋の歌に折り込んでいる(図1)。…

※「沓冠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android