アジア欧州会合(読み)あじあおうしゅうかいごう(その他表記)Asia-Europe Meeting

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アジア欧州会合」の意味・わかりやすい解説

アジア欧州会合
あじあおうしゅうかいごう
Asia-Europe Meeting

アジアとヨーロッパ主要国の首脳が定期的に政治、経済、社会・文化などの問題について協議する場。英語名称の頭文字をとってASEMと略称する。アジア欧州会議ともよばれる。1994年、シンガポール首相だったゴー・チョクトンGoh Chok Tong(1941― )がアジア欧州サミット構想を提唱し、1996年に第1回アジア欧州会合をタイのバンコクで開いた。参加国は2021年時点で、アジアから日本、中国、ロシア、韓国など21か国と1機関(ASEAN(アセアン)=東南アジア諸国連合)、ヨーロッパからイギリス、フランス、ドイツ、イタリアなど30か国と1機関(EU=ヨーロッパ連合)。首脳会合は隔年(偶数年)開催(2020年は新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)の流行で延期)で、ヨーロッパとアジアで交互に開く。首脳会合の間の年(奇数年)に外相、財務相、環境相会合などを開くことが多い。その時々の国際情勢に応じた議長声明などの文書を発表。冷戦終結とアジア諸国の経済成長を受け、また、相互尊重と平等の精神に基づき、ヨーロッパ・アメリカ間の関係に比べて希薄なアジア・ヨーロッパ関係を強化する目的がある。

 政治では地域情勢、軍縮・非核化、テロ対策、海洋の安全保障、エネルギー安全保障、防災、移民問題などについて、経済では貿易自由化、持続可能な開発、気候変動問題、相互投資の促進、民間部門の活用などについて、社会・文化では文化、芸術、教育、学生・若者の交流などについて協議する。形式にとらわれない非公式会合であるため、民主主義人権言論の自由などについても意見交換する場となっている。これまでに、アジア金融危機への対応(1998年)、テロの阻止(2002年)、リーマン・ショック対策(2008年)、原子力の安全確保(2012年)、核実験やミサイル発射を繰り返す北朝鮮非難(2018年ほか)、エボラ出血熱や新型コロナウイルス感染症などの感染症対策(2006、2014、2021年など)を盛り込んだ声明を発表し、日中間の尖閣諸島(せんかくしょとう)問題などについても意見交換の場となっている。

[矢野 武 2022年3月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android