改訂新版 世界大百科事典 「アジタケーサカンバリン」の意味・わかりやすい解説
アジタ・ケーサカンバリン
Ajita Kesakambalin
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…古代インドの自由思想家の一人アジタ・ケーサカンバリンが説いた唯物論・快楽至上主義の説を奉ずる学派。アジタの四元素説は霊魂の存在を完全に否定するもので,正統バラモン思想のアートマンを否定する一方,当時の人々が最も重大視した業の報いの有無の問題に関しても,善悪の行為の報いはいっさい否定し,道徳も宗教も必要なしとするものであった。…
…精神は食物から,いわば発酵して現れたものであるというのがそれである。また,仏教成立期には,〈六師外道〉の一人であるアジタ・ケーサカンバリンが,人間は地水火風の4元素から成り,死ねばまたそれぞれの元素の集合に帰入するだけであり,霊魂なるものが残ることはないと主張した。このアジタをはじめとして,霊魂(自我)は身体にほかならないという説を唱えた人々は,ローカーヤタ(順世派という)とか,チャールバーカと呼ばれた。…
※「アジタケーサカンバリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」