翻訳|asteroid
→曲線
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「星芒形」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…a=bの場合の外サイクロイドはカージオイドである(図17)。で表される曲線をアステロイドasteroidまたは星芒(せいぼう)形という。これはa=4bの時の内サイクロイドである(図18)。…
…このとき,別の曲線Γがあって,その各点PにおいてΓとあるCtが接しているならば,Γを曲線族{Ct}の包絡線という。例えば,開区間(0,1)の各実数tに対しCtはx2/t2+y2/(1-t)2=1で表されるxy‐平面上の楕円であるとすれば,包絡線は図1のようなアステロイド(星芒(せいぼう)形)となる。関数F(x,y,t)が与えられれば,各tに対しF(x,y,t)=0で表されるxy‐平面上の曲線Ctが定まる。…
※「アステロイド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...