アテローム血栓性梗塞(読み)アテロームケッセンセイコウソク

デジタル大辞泉 「アテローム血栓性梗塞」の意味・読み・例文・類語

アテロームけっせんせい‐こうそく〔‐カウソク〕【アテローム血栓性梗塞】

頭蓋内外の頸動脈など比較的太い動脈アテローム硬化を原因とする脳梗塞血管の中で粥状に固まったコレステロールが動脈の血栓や硬化を引き起こす。高血圧糖尿病などの生活習慣病危険因子とされる。失語失認などの高次脳機能障害や、感覚障害半身麻痺(純運動性不全片麻痺)などの症状を伴うことが多い。
[補説]食生活の欧米化により、日本でもアテローム血栓症が増加。脳梗塞だけでなく、心筋梗塞や虚血性脳卒中などの原因にもなることから、コレステロール値の管理、生活習慣病予防が重要視されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む