フィンランド南西部,トゥルクとスウェーデンのストックホルムとのほぼ中間に位置する諸島。スウェーデン語でオーランドÅland諸島。6500以上の島から成るが,人が住むのは約150。合計面積1480km2。最大はアハベナンマー本島で960km2。住民の3/4以上が本島に住む。合計人口2万3000(1979)。中心はマーリアンハミナMaarianhamina市で,人口1万(1979)。年平均気温16.4℃,フィンランドで最も温暖である。住民はほとんどがスウェーデン系で,スウェーデン語が公用語。フィンランド語を話すのは3.5%。出土した1300枚ものアラブ銀貨は,バイキング時代の黒海方面との接触を物語る。古来の漁業・農業のほか,今日では海運業も盛んで,夏はスウェーデンからの観光客が多い。1809年スウェーデン領からロシア領となり,1917年フィンランド独立の際にはスウェーデンへの帰属を希望する住民もあったが,21年国際連盟の決定により,フィンランド領となった。
執筆者:荻島 崇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
スウェーデンのストックホルムとフィンランドのトゥルクとのほぼ中間に、ボスニア湾の入口を押さえて位置する島嶼(とうしょ)群。スウェーデン語名のオーランド諸島Ålandの名でも知られる。平坦(へいたん)な岩盤からなる。一部で農業もあるが、スウェーデン語を話す住民は多くが漁業に従事する。アハベナンマー島が中心で、人口2万6008(2001)。中心都市のマーリアンハミナ(人口1万0492(1999))は古くから海運の中心として知られ、現在も海運が盛んである。1917年のフィンランド独立に際し、スウェーデン帰属論が強かったが、国際連盟の決定によりフィンランド領となった。軍事および外交を除く広範な自治権が与えられているが、スウェーデンへ移民する者が多い。
[塚田秀雄]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新