アヘロオス川(読み)アヘロオスがわ(その他表記)Potamós Akhelóos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アヘロオス川」の意味・わかりやすい解説

アヘロオス川
アヘロオスがわ
Potamós Akhelóos

古代ギリシア語読みではアケロオス Achelōos。ギリシア西部を流れる川。全長 220kmで,北部のアリアクモン川に次ぐギリシア第2の川。ピンドス山脈中部に源を発し,山地を南南東流したのち平野に出,南南西に流れを変えて,イオニア海のパトライコス湾の入口に注ぐ。冬季に氾濫する下流部沿岸には肥沃湿原ができている。河口部にはシルト堆積により多数の小島が形成されており,水深がきわめて浅く,航行不能。アケロオスはギリシア神話などに代表的な河神の名として現れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む