改訂新版 世界大百科事典 「アリヅカムシ」の意味・わかりやすい解説
アリヅカムシ (蟻塚虫)
甲虫目アリヅカムシ科Pselaphidaeに属する昆虫の総称。英名ant-loving beetleの名に示されるように好蟻(こうぎ)性の虫として知られている。いずれも体長0.5~4mmで小さい。赤褐色から茶褐色で上翅が著しく短く,腹部が大きく裸出している。世界から5000種近くが,日本からはおよそ170種が知られているが,そのうちアリと関連があるのは一部のグループである。大多数の種は落葉や土壌に生息し,特殊な環境を好むものとして,海浜性,砂地性,洞窟性のほか,アリの巣,鳥の巣にすむものなどがあげられる。アリとの関連は,アリの社会に受け入れられ食物の交換などを行う友好的共生者のほか,無関心共生者,敵対共生者,寄生などに分けられる。友好的共生者としては,コヤマトヒゲブトアリヅカムシなどのヒゲブトアリヅカムシ類Clavigerinaeがよく知られる。この類は触角が著しく先端へ太まり,環節の数が1~6節で少ない。また裸出した腹部の環節は背面が融合して大きな一つの環節に見える。日本からはエグリチイロアリヅカムシ,ダイコクアリヅカムシ,ヒゲカタアリヅカムシの3種が知られている。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報