アリヅカムシ(読み)ありづかむし(英語表記)ant-loving beetles

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリヅカムシ」の意味・わかりやすい解説

アリヅカムシ
ありづかむし / 蟻塚虫
ant-loving beetles

昆虫甲虫アリヅカムシ科Pselaphidaeの昆虫の総称。世界各地に産するが熱帯域に多く、およそ5000種が知られる。日本には約150種記録されているが、実際には数百種以上産するものと推定されている。微小な甲虫で1.5ミリメートル前後の種が多く、体色は黄褐色暗褐色などで、多くは赤褐色。普通、外皮が硬く、後体部が肥大し、上ばねは後方が切断状で腹部大半が露出し、その節は互いに接着して動かせない。触角や小あご肢はとくに雄だけ変わった形になることがある。跗節(ふせつ)は普通3節。朽ち木の皮下、石や倒木の下、落ち葉や腐植土の中、洞穴の中などにすむ。またアリの巣内にいる種もあり、腹背部に毛束があってアリの好む蜜(みつ)を出し、アリから餌(えさ)をもらうヒゲブトアリヅカムシ類Clavigerなどもある。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリヅカムシ」の意味・わかりやすい解説

アリヅカムシ
Pselaphidae; short-winged mold beetle

鞘翅目アリヅカムシ科に属する昆虫の総称。体長1~4mmほどの微小な甲虫で,体色は普通黄褐色ないし黒褐色。前胸が小さく (頭部より小さい種もある) ,その前後はくびれる。触角は先端数節が太く,いわゆる球桿状で,その形は種によって異なる。上翅が短く,腹部背板が広く露出し,第3節以下が硬化している点はハネカクシに似ている。アリヅカムシ (蟻塚虫) という名であるが,アリと共生する種はあまり多くない。全世界に広く分布し,日本では数十種が知られている。大多数は落葉や石の下,土中などにすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報