アレキサンダーウィリアムソン(その他表記)Alexander William Williamson

20世紀西洋人名事典 の解説

アレキサンダー ウィリアムソン
Alexander William Williamson


1824.5.1 - 1904.5.6
英国化学者。
元・ロンドン大学教授。
ロンドン生まれ。
左手麻痺、右目の失明、左目の近視のために実験は不如意であったが、理論的、思索的に優れていた。もっとも優れた業績は、エーテルアルコール組成についてで、水の水素原子の1つまたは2つを炭化水素基で置換して得られる「水の型」説を確立し、この合成法は今日でも一般的に用いられている。また、幕末には伊藤博文井上馨等を宿泊させ、明治初期にはアトキンソンを東大理学部の化学教師として派遣、桜井錠二の化学の指導もした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む