アレクサンダー・G.クロシュ(その他表記)Aleksndr Genadievic Kuros

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクサンダー・G. クロシュ
Aleksndr Genadievic Kuros


1908.1.6 - 1971
ソ連数学者。
元・モスクワ数学会会長
1928年スモレンスク大学から数学のB.Aを受け、’30年モスクワ大学の教官。’37年同大学の数理物理学学位を取得し、数学の教授となり、モスクワ数学会の会長の座に付いた。彼は代数学を教育上の観点から、2つの分野に分け、線型代数と多項式代数に分けるべきだと主張。代数学の一般問題に関する多くの論文も残す。特に「群論」は有名で群の一般論の現代的教科書的立場として評価を受けている。「高等代数学」(’56年)、「マルティーオペレーター代数の自由積」(’60年)等の著書を残す。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む