改訂新版 世界大百科事典 の解説
アレクサンデル・ハレンシス
Alexander Halensis
Alexander of Hales
生没年:1185ころ-1245
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ヨーロッパ中世の神学者、哲学者。イギリスのヘイルズ生まれ。パリ大学で神学を講じる。博識のため「不可抗博士」「神学者の王者」といわれ、スコラ学、フランシスコ会学派の創始者となる。主著の『神学大全』は、アリストテレスの自然学、形而上(けいじじょう)学、およびアラビアとくにイブン・シーナー(アビケンナ)の思想を取り入れた最初の大全であるが、それらの教説が、新プラトン主義の影響を受けたアウグスティヌスやビクトル学派の説と対立するときは、アウグスティヌス・ビクトル学派の意見を優先するという仕方で、13世紀フランシスコ会神学の基礎を置いた。
[坂口ふみ 2017年11月17日]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...