アレクサンドルベセロフスキー(その他表記)Aleksandr Nikolaevich Veselovskiy

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクサンドル ベセロフスキー
Aleksandr Nikolaevich Veselovskiy


1838 - 1906
ソ連(ロシア)の文学史・文学理論研究者,民俗学者,民族学者。
ペテルブルグ大学教鞭をとる一方科学アカデミー・ロシア語ロシア文学部門の指導者的存在でもあった。言語芸術の発達法則を解明し、歴史詩学構築、比較・歴史的研究ならびに類型学的研究の優れた先駆として評価される。又、芸術や詩のシンクレティズム理論を打ち出す。著書に「東西文芸交流史」(1872年)、「歴史的詩学からの三章」(1899年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む