アレニウス式(読み)あれにうすしき(英語表記)Arrhenius' equation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アレニウス式」の意味・わかりやすい解説

アレニウス式
あれにうすしき
Arrhenius' equation

反応速度定数と温度との関係を表す実験式。化学反応の速度は反応温度が高くなればなるほど大きくなる。この速度と温度との関係は
  k=Aexp(-Ea/RT)
の式でよく表される(kは速度定数で、反応の原系物質の濃度がすべて単位のときの速度、Tは絶対温度、R気体定数AEaは反応に特有の定数で、それぞれ頻度因子および活性化エネルギーという)。この式は1889年にアレニウスにより導かれた。普通の化学反応は、室温付近では10℃温度が上昇するごとに、速度が2倍から4倍程度になるので、活性化エネルギーは50から100キロジュール(1モル当り)になる。気体反応衝突説によれば、Aは反応する分子間の毎秒衝突回数、指数項はこの衝突のなかで実際に反応をおこすものの割合を示す。

[戸田源治郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例