アレンガ(読み)あれんが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アレンガ」の意味・わかりやすい解説

アレンガ
あれんが
[学] Arenga

ヤシ科(APG分類:ヤシ科)クジャクヤシ亜科クロツグ属の総称。熱帯アジアに16種、日本に2種自生種がある。幹は単幹直立のものと萌芽(ほうが)株立ちのものがある。葉は羽状葉で、表面は暗緑色、裏面は灰白色、葉鞘(ようしょう)は黒色で繊維質である。雌雄同株で単性花をつける。肉穂花序は橙黄(とうこう)色で、楕円(だえん)形の核果をつける。単幹種は結実後枯死するが、株立ち種は若幹に交代する。代表種にサトウヤシsugar palm/A. pinnata Merr.とクロツグA. engleri Becc.がある。

 サトウヤシは、幹の高さ12~17メートル、直径30センチメートル、葉は長さ6~7メートル。葉軸は斜め上に直伸し、葉鞘の繊維は太くて強く、ほうきにされる。インドを中心に東南アジアに自生する。サトウヤシは砂糖のとれるヤシの俗称でもあり、産業的に栽培されるのはオウギヤシBorassus flabellifer L.、サトウナツメヤシPhoenix sylvestris Roxb.、チリーヤシJubaea spectabilis HBK.の3種である。自生地によって、酒ヤシtoddy palmともよばれる。花序の柄の切り口から出る樹液をすばやく煮詰めてとれる糖蜜(とうみつ)から砂糖をつくる。樹液のまま放置するとヤシ酒となり、蒸留酒にする。

 クロツグは日本原産種のヤシで、株立ち幹の高さは2メートル以下、葉の長さは3メートル以下の小形のヤシである。小葉の長さは40センチメートル、幅2.5センチメートル。観賞用とされるが、0℃くらいでも越冬する。南西諸島台湾に自生する。コガネクロツグA. tremula Becc.はクロツグより種子が小さく、沖縄、台湾に自生する。

[佐竹利彦 2019年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android