…生物の種,個体群,個体が環境の温度要因に適した特徴をもっていること,または適する方向に形態や機能が変化することを,一般に温度適応という。動物が耐えられる環境温度の上限と下限は種によって異なり,生息環境の温度と密接に関係している。耐えられる温度の幅が比較的広い動物を広温性,狭いものを狭温性とよび,高温側にかたよっているものを好熱性,低温側にかたよっているものを嫌熱性とよぶ。これらの特性は遺伝的に種にそなわったいわば系統発生的な適応である。…
…体構は数的に表現することが困難であるが,エスキモーに代表されるずんぐりした姿,ナイル上流住民のすんなりとした形の間には大きな違いがある。寒地哺乳類では体重に比して体表面積が小さいというアレンの法則がエスキモーにみごとにあてはまるのだが,足が短く胴が長いモンゴロイドの体型は熱発生と体熱放散のバランスをとるために生じた寒地適応の産物だといわれる。 血液型ではABO式がとくに広く調べられている。…
※「アレンの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新