アンドレイジダーノフ(その他表記)Andrei Aleksandrovich Zndanov

20世紀西洋人名事典 「アンドレイジダーノフ」の解説

アンドレイ ジダーノフ
Andrei Aleksandrovich Zndanov


1896.2.26 - 1948.8.31
ソ連政治家
マリウポリ(後のジダーノフ市)生まれ。
1915年ボリシェヴィキ党に入党し、十月革命の際はウラルで活動する。スターリン体制確立の過程において共産党中央委員として頭角を現し、1934年党書記となる。第二次世界大戦ではレニングラード防衛戦を指導し、戦後は「ジダーノフ批判」として知られるイデオロギー引締め政策を行い、文化人、知識人を抑圧した。また、’47年のコミンフォルム創設、その後の活動にも影響力を持ち、スターリン、マレンコフに次ぐ地位にあったが、’48年死去した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む