イエロー・オーカー(その他表記)yellow ochre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イエロー・オーカー」の意味・わかりやすい解説

イエロー・オーカー
yellow ochre

絵具の色名の一つ。粘土質の天然黄色顔料。含水酸化鉄を着色成分とし,それに炭酸カルシウム炭酸マグネシウムケイ酸硫酸カルシウム長石,白雲石粉などが含まれている。この天然土の顔料は,安定した性質をもっていて,油で練合せると不透明となるが,イタリア産のオーカーにはケイ酸の含有量が多いために透明度の高いものもある。油絵具としては乾燥がやや悪く,吸油量の多い顔料であるために乾燥後白亜化する傾向がある。またこの色を下層におくと,上層におかれた絵具につや引けが起ったり,亀裂を生じたりすることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

色名がわかる辞典 「イエロー・オーカー」の解説

イエローオーカー【yellow ocher】

色名の一つ。JISの色彩規格では「こいみの」としている。一般に、赤みがかった黄色のこと。黄土色と訳される。JISの色彩規格ではイエローオーカーより、わずかに赤みが強く、黄色みが少ない。人類最古の顔料である黄土の色を表し、絵の具や壁の塗装などに用いられてきた。生活に密着した色で、身近ないたるところで用いられている。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む