イスパルタ(その他表記)İsparta

デジタル大辞泉 「イスパルタ」の意味・読み・例文・類語

イスパルタ(Isparta)

トルコ南西部の都市。標高1035メートルの高原に位置し、バラ絨毯じゅうたん産地として知られる。15世紀建造のウルモスク、16世紀に宮廷建築家ミマール=スィナンが建てたビルデブスパシャモスクほか東ローマ帝国時代の教会遺跡がある。ウスパルタ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イスパルタ」の意味・わかりやすい解説

イスパルタ
İsparta

トルコ南西部の高原の町,同名県の県都。ビザンチン時代のバリスで,1203~04年セルジューク・トルコに占領され,のちトルクメンのハミド朝の領土となったが,1381年頃オスマン朝のスルタンに売渡された。 16世紀の巨匠シナンの作品フィルデブス・ベイのモスクがある。肥沃平野に位置し,バラとばら油で有名。ここでつくられる絨毯もよく知られている。支線を経て,アナトリア鉄道幹線と連絡している。人口 11万 2117 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む