イスファハンのイマーム広場(読み)イスファハンのイマームひろば

世界遺産詳解 の解説

イスファハンのイマームひろば【イスファハンのイマーム広場】

1979年に登録されたイランの世界遺産(文化遺産)。テヘランの南400kmに位置する。16~18世紀前半にかけて現在のイランを中心にこの地を支配したイスラム王朝(サファビー朝)のアッバース1世が、1598年にイスファハン首都と定めた。1612年に造ったイマーム広場(旧・王の広場、510m×160m)の周囲には、青を基調とした精密なアラベスク模様のタイルで覆われた壮麗なマスジッド・シャー・モスクや、アリ・カプ宮殿、シェイク・ロトフォッラー・モスクなど多数の歴史的建造物が立ち並び、「イスファハンには世界の半分がある」といわれるほどの権勢を誇った。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。◇英名はMeidan Emam, Esfahan

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む