イスラエリ(その他表記)Israeli, Isaac ben Solomon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イスラエリ」の意味・わかりやすい解説

イスラエリ
Israeli, Isaac ben Solomon

[生]850頃.エジプト
[没]950頃.チュニジア,カイルワン
ユダヤ人の医者,哲学者。カイルワンの宮廷医師となった。医学的著作は,中世に有名であった『熱について』という書物のなかに翻訳で収められている。哲学書には『定義の書』『要素について』『精神と魂についての研究』『物質について』『要素に関する章』などがあり,いずれもマイモニデスらに高く評価された。彼は存在の諸段階を知性 (ヌース) よりの一連の流出とする一方,知性それ自身は,神の力と意志より創造された第1資料と形相との統一より成るものと理解し,いわゆるクレアチオ・エクス・ニヒロ (虚無からの創造) の概念を述べるとともに,プロチノス的な流出の概念をも主張した。彼の主張は 13世紀,ゲロナのユダヤ神秘主義に大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む