いたち川―四季の暮らしに生きる“どんどこ”のある川(読み)いたちがわしきのくらしにいきるどんどこのあるかわ

事典 日本の地域遺産 の解説

いたち川―四季の暮らしに生きる“どんどこ”のある川

(富山県富山市大泉(ドンドコ公園))
とやま未来遺産指定の地域遺産〔3〕。
いたち川沿いの大泉町清水町では土手の環境保全活動を行ったり、夏には富山大空襲犠牲者を悼む灯篭流し、お盆先祖を迎えるための「おしょうらい棒」を回す風景も見られる。行政住民協力によりつくられた「ドンドコ公園」は川に親しめる空間に整備されている(“どんどこ”とは河川に設けられている取水堰落差工を指す富山の方言)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む