イヌノハナヒゲ(その他表記)Rhynchospora chinensis Nees et Meyen

改訂新版 世界大百科事典 「イヌノハナヒゲ」の意味・わかりやすい解説

イヌノハナヒゲ
Rhynchospora chinensis Nees et Meyen

湿った草原や池沼のまわりに生える,カヤツリグサ科の細長い多年草。細い茎と葉が密生して株となる。葉は幅2mmくらいの線形。茎は高さ70cmほどになり,7~10月ころ上の方に細い円錐花序を出し,茶色の小穂をまばらにつける。果実は長さ1.7mmの楕円形で,頂にくちばし状の花柱基があり,基部に6本の剛毛があるが,この剛毛の生え方が犬の鼻ひげの生え方に似ているから,〈犬の鼻鬚〉と呼ばれる。本州の愛知県以西,四国,九州,琉球諸島を経て,中国南部,東南アジア,インドネシアスリランカに分布する。

 イヌノハナヒゲ属Rhynchospora(英名breakrush)は全世界に300種近くあるカヤツリグサ科の大きな属で,イガクサR.rubra(Lour.)MakinoやトラノハナヒゲR.brownii R.et S.のようにほとんどの種は熱帯産であるが,少数の種は温帯寒帯にも分布している。たとえば白い三日月形の小穂をもつミカヅキグサR.alba(L.)Vahlは本州の高山や北海道に見られるが,さらに広くユーラシア大陸や北アメリカの寒帯に分布する。

 ノグサSchoenus apogon R.et S.は近海地などの湿った砂地に生える,細い小さな一年草で,イヌノハナヒゲに近縁であるが,花柱に3個の柱頭があるなどの花部の違いで,オーストラリア中心に分布するノグサ属に入れられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌノハナヒゲ」の意味・わかりやすい解説

イヌノハナヒゲ
いぬのはなひげ
[学] Rhynchospora japonica Makino var. japonica
Rhynchospora rugosa Gale

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。茎は細く直立し、高さ30~80センチメートル、葉は幅2~3ミリメートル、花期は夏から秋で、小穂は長さ7~8ミリメートル、濃褐色である。日当りのよい湿地に生え、本州中部から沖縄、さらに朝鮮、中国、インドネシア、インドにかけて生育し、暖帯、熱帯地域に広く分布する。名は「犬の鼻ひげ」で、細い植物体を犬の鼻のひげに見立てたもの。コイヌノハナヒゲR. fujiiana Makinoは小穂の長さが3~6ミリメートルとイヌノハナヒゲに比べ小さく、北海道から九州、朝鮮にかけて分布する。

[木下栄一郎 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android