イネドロオイムシ(読み)いねどろおいむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イネドロオイムシ」の意味・わかりやすい解説

イネドロオイムシ
いねどろおいむし / 稲泥負虫
[学] Oulema oryzae

昆虫綱甲虫目ハムシ科に属する昆虫。和名はイネクビボソハムシであるが、幼虫が泥状の糞(ふん)を背中にのせる習性があるので、農業関係ではこの名を用いるほか、単にドロオイムシともいう。日本全土および樺太(からふと)(サハリン)、朝鮮半島、中国台湾に分布する。体長4~4.5ミリメートルで細形。体は黒色で、前胸と肢(あし)の大半が赤黄色。上ばねは長くて両側がほぼ平行で、青い光沢がある。5月ごろから現れてイネ、マコモ、アシなどイネ科植物を食べ、黒い卵を塊状に産み付けて粘液で覆う。成虫、幼虫とも葉の表面の葉脈の間を縦に線状に食べて白く食痕(しょくこん)を残すが、幼虫のほうが害がひどい。このためイネの害虫として有名である。幼虫で越冬する。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イネドロオイムシ」の意味・わかりやすい解説

イネドロオイムシ

ハムシ科の甲虫の1種。イネクビボソハムシの幼虫の俗名。糞塊を背負うのでこの名がある。成虫は体長4.5mm内外,頭胸部黄褐色,翅は青藍色。日本,中国,台湾に分布。年1回発生,成虫で越冬。幼虫,成虫ともイネの葉を食べる害虫で,被害は特に寒冷地に多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「イネドロオイムシ」の意味・わかりやすい解説

イネドロオイムシ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイネドロオイムシの言及

【イネクビホソハムシ】より

…幼虫は灰白色で腹部が強く隆起する。つねに自分の糞を背中にのせていて,一見,泥を背負っているように見えるところからイネドロオイムシとも呼ばれる。成虫は5月ごろから出現し,イネの葉に粘液で覆われた黄色の卵を固めて産みつける。…

※「イネドロオイムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android