イランイランノキ(その他表記)ylang-ylang
Cananga odorata(Lamk.)Hook.f.et Thoms.

改訂新版 世界大百科事典 「イランイランノキ」の意味・わかりやすい解説

イランイランノキ
ylang-ylang
Cananga odorata(Lamk.)Hook.f.et Thoms.

バンレイシ科の熱帯常緑樹で,イランイランとはタガログ語で〈花の中の花〉という意味。40mに達する常緑高木。葉は互生し,長円形で長さ10~20cm。花は葉腋ようえき)から束生し,強い芳香を放つ。萼・花弁は緑から黄緑色で3数性9枚。おしべめしべは共に多数。果托に10個内外の柄を持つ果実がついて,集合果を構成する。

 インドより東南アジアを経てオーストラリア北東部までの熱帯低地に分布する。熱帯各地香料として用いられ,栽培される。ヨーロッパで1864年ころより流行した最も高価で有名なイランイラン香水は,この花を蒸留して作る。また,ヤシ油・キンコウボクの花と混合してマカッサル油が作られる。街路樹としてもよく用いられ,シンガポールの並木は特に有名である。学名カナンガアンボン島の現地名にもとづく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 邦彦 植田

百科事典マイペディア 「イランイランノキ」の意味・わかりやすい解説

イランイランノキ

バンレイシ科の常緑高木。インド〜東南アジアなどに分布し,高さ40mに達する。葉は互生し,長楕円形。花は黄緑色で,強い芳香を放つ。各地で香料にされ,19世紀後半からヨーロッパで流行した高価なイランイラン香水はこの花を蒸留したもの。また調理に使われるマカッサル油の原料ともなる。街路樹にもされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android