イワダレゴケ(読み)いわだれごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワダレゴケ」の意味・わかりやすい解説

イワダレゴケ
いわだれごけ
[学] Hylocomium splendens Hedw.

コケ植物ヒヨクゴケ科の1種。日本の亜高山針葉樹林帯の林床に発達するコケ群落の代表的なものとして本種があげられる。茎は斜めに立ち上がり、上のほうではほぼ水平に向き、この部分が2、3回規則的に枝分れして枝が水平に広がる。枝が出る付近から次年に成長する茎の芽が出て、同じような成長を繰り返すので、植物体は階段状に伸び、大形のものは長さ20センチメートルほどにもなる。葉は小さく、ほとんど鱗(うろこ)状で、中央脈は細くて短い。本種は、北半球に広く分布し、日本では全国の針葉樹林帯に及ぶ。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android