改訂新版 世界大百科事典 「イワユキノシタ」の意味・わかりやすい解説
イワユキノシタ
Tanakaea radicans Fr.et Sav.
谷沿いの湿った岩壁に群落を作って生えるユキノシタ科の多年草。急斜面の特殊な環境に適応した珍しい植物である。雌雄異株で,細長い走出枝を出し,先端が地上について新苗となり,ふえる。葉は根生し,常緑,あらく毛の生えた長い柄があり,葉身は卵状楕円形で,長さ1.5~9cm,幅1~5cm,革質で厚く,裏はふつう紅紫色を帯びる。5~6月に,円錐状の花序に多数の小さな白い花をつける。萼裂片は白色で5枚,花弁はない。雄花ではおしべが10本あり,長さ約3mm,めしべは退化している。雌花にはおしべはなく,2心皮からなるめしべがあり,子房は上位,受精すると下を向き,垂れ下がった蒴果(さくか)となる。日本の本州東海地方,および四国に分布する。この属は東アジアの固有属で,2種があり,他の1種は中国に知られている。
執筆者:若林 三千男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報