いんす

精選版 日本国語大辞典 「いんす」の意味・読み・例文・類語

いんす

  1. 〘 助動詞 〙 ( 活用は「いんせ(いんしょ・いんし)・いんし・いんす・いんす・いんすれ・いんし」 ) 動詞の連用形に付き、話し手が聞き手に対して使用する丁寧語近世江戸遊里語。ます。いす。
    1. [初出の実例]「おまへ様は、おみわすれ申しいんして御座りますが」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)

いんすの補助注記

遊里語、助動詞「んす」がイ段音に接続するとき、間にイ音が加わったもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「いんす」の意味・わかりやすい解説

インス
Ince, Thomas Harper

[生]1882.11.6. ロードアイランド,ニューポート
[没]1924.11.19. ハリウッド
アメリカの映画制作者,監督。 1906年映画界に入り,俳優を経て 10年から監督。以後,W. S.ハート主演の西部劇などを発表。 13年頃から撮影台本の形式を完成し,制作者の制度確立代表作には『シビリゼーション』 Civilization (1916) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む