ウェルネルの法則(読み)うぇるねるのほうそく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェルネルの法則」の意味・わかりやすい解説

ウェルネルの法則
うぇるねるのほうそく

インド・ヨーロッパ語(印欧語)における音韻変化の特殊規則。インド・ヨーロッパ語におけるグリムJ. Grimmの法則によれば、インド・ヨーロッパ祖語の[p,t,k]はゲルマン祖語でそれぞれ[f,θ,h]に変化したことになる。ところがインド・ヨーロッパ祖語の[pəté:r](父)はゲルマン祖語の[fáder]に対応する。語頭の[p]→[f]はグリムの法則に合致するが、語中では[t]→[d]となり、法則に従わない。この異例はインド・ヨーロッパ語の比較言語学者の間で問題となり、音韻法則そのものの真価が疑われるようになった。1876年デンマークの言語学者カール・ウェルネルKarl Verner(1846―96)は、この異常な対応を次のように説明した。インド・ヨーロッパ語の[pəté:r]はまず前期ゲルマン祖語においては、グリムの法則どおり[faθé:r]となり、語中で[t]→[θ]の変化がおこった。しかし、アクセントをもつ母音の前では無声音[θ]が有声音[d]に変わり、一時[fadé:r]という形をとった。その後アクセントが前の音節に移動し、結局[fáder]の語形が派生されたのである、と述べた。このように音韻変化において、アクセントの位置考慮に入れることにより、グリムの音韻法則の正当性が証明され、「音韻法則に例外なし」という青年文法家ウェルネルの主張が裏づけられることとなった。

小泉 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェルネルの法則」の意味・わかりやすい解説

ウェルネルの法則
ウェルネルのほうそく
Verner's law

デンマークの言語学者 K.A.ウェルネルが 1875年に発表した音韻法則。印欧祖語のp, t, kは,語頭の場合,および祖語時代のアクセントがその直前にある場合に限ってゲルマン語でf, þ, xとなり,祖語時代のアクセントがそれ以外の位置にあった場合には,f, þ, xはさらに有声化してb, đ, g に変った,というもの。たとえば,「父」の意味のラテン語 pater,ギリシア語 に対応するゴート語は fadar (dは đの音) で,faþarではないが,これはアクセントがあとの音節にあったためである。ウェルネルの法則はグリムの法則を修正する法則の一つである。類似の現象は exhíbit : exhibítion,exécutive : executeなどの[ɡz]:[ks]の相違にもみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android