うけらが花(読み)ウケラガハナ

デジタル大辞泉 「うけらが花」の意味・読み・例文・類語

うけらがはな【うけらが花】

江戸後期の歌文集。7巻。加藤千蔭かとうちかげ著。享和2年(1802)刊。自撰の歌を四季・恋などに分類、26編の文章を併せて収録。文化5年(1808)「うけらが花二編」刊。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うけらが花」の意味・わかりやすい解説

うけらが花
うけらがはな

江戸後期の歌文集。加藤千蔭(ちかげ)著。初編は1802年(享和2)、二編は1808年(文化5)刊。千蔭は万葉調の歌を提唱した賀茂真淵(かもまぶち)の門人であるが、師の詠風には従わず、古今調に基づく優麗温雅な歌風を特徴とし、都会的な歌が多い。叙情よりも叙景を得意とし、「夜をこめて水脈(みを)ひきのぼる舟の帆の霞(かすみ)にしらむ刀根(とね)の河面(かはづら)」などの作にその特質をうかがうことができる。書名の由来は、1801年、富小路貞直(とみのこうじさだなお)から歌を求められたとき、「武蔵野(むさしの)や花数ならぬうけらさへ摘まるゝ世にもあひにけるかな」の歌を呈したことによる。

[揖斐 高]

『野村宗朔校『校註国歌大系16 近代諸家集2』(1929・国民図書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のうけらが花の言及

【武蔵野】より

…【小泉 武栄】【小木 新造】
[歌枕]
 《万葉集》巻十四,東歌にはここに生きる素朴な民衆の生活が歌われる。固有の植物としては〈うけらが花〉(キク科の多年草)がある。《古今集》巻十七の〈紫の一本(ひともと)故に武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る〉(読人しらず)以降,〈紫〉が武蔵野の代表的植物として文学にあらわれる。…

※「うけらが花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android