デジタル大辞泉
「ウスワイア」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウスワイア
Ushuaia
アルゼンチン南部,フエゴ島連邦領の主都,南緯54°48′,西経68°19′に位置する世界最南端の都市で,自由港。人口4500(2001)。スペインからの独立後アルゼンチン領となる。1869年英国国教会布教団が入植を開始,93年法制上の町,1904年フエゴ島連邦領主都となる。20世紀前半政治犯などの流刑地とされたが,50年代に廃止された。軍事基地があり,後背地では石油,天然ガスの開発が盛んである。
執筆者:今井 圭子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウスワイア
アルゼンチン南部,フエゴ島連邦領の主都。ビーグル海峡に面し,南緯54°48′西経68°19′に位置する世界最南端の都市。1869年英国国教会が入植。20世紀前半は政治犯の流刑地。海軍基地がある。林業と漁業のほか,電子部品の組立てが行われる。自由港で,観光の拠点。町のすぐそばまで氷河が迫っている。5万7000人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ウスワイア
うすわいあ
Ushuaia
アルゼンチン南端のフエゴ島にある町。ビーグル海峡に面し、世界最南端の都市(南緯54度49分)として知られる。都市圏人口4万5064(2001)。牧羊業の中心地で、製材工場、魚類の缶詰工場があり、港としても重要である。1982年のフォークランド紛争や、ビーグル海峡3島のチリとの領土紛争のため、軍事基地としての役割が重視された。
[今井圭子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 