改訂新版 世界大百科事典 「ウトビー」の意味・わかりやすい解説 ウトビーal-`Utbī生没年:961ころ-1036 イスラムの歴史家。イランのレイに生まれ,サーマーン朝の書記となったが,のちガズナ朝のサブクティギーンとマフムードに登用され,一時バリード(駅逓局)の長官を務めた。この間多くの著書を著したが,現存するのは有名な史書《ヤミーニーの書》のみである。本書はサブクティギーンとマフムードの治世記録として貴重であるが,文体にも優れ,文学作品としても鑑賞される。執筆者:花田 宇秋 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウトビー」の意味・わかりやすい解説 ウトビーal-`Utbī, Abū Naṣr Muḥammad [生]? レイ[没]1035/1036イランの歴史家。ガズニー朝のスブクティギーン,マフムード,マスウードに仕えた。 999年には外交上の命を受けてグルジアにおもむき,その後カンジ・ルスタークの駅逓局長に任じられている。アラビア語による主著『ヤミーニーの書』 Kitāb al-Yamīnīはマフムード時代の歴史を書いたもので,1205/6年ペルシア語に訳されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by