ウルトラモンタニスムス(その他表記)Ultramontanismus

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ウルトラモンタニスムス」の解説

ウルトラモンタニスムス
Ultramontanismus

ラテン語のultra montes(山〈アルプス〉の彼方)に由来する語で,ローマ教皇至上権の主張をさす。特にその反対者たちが,親ローマ勢力を攻撃するために用いた言葉である。フランスでは古くガリカニスムに対する反対者が〈ultra montane〉と呼ばれたが,ドイツでは文化闘争の際カトリック勢力に「反国家的存在」の烙印(らくいん)を押すために用いられ,同じ意味でナチスの時代にも使われている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウルトラモンタニスムス」の意味・わかりやすい解説

ウルトラモンタニスムス
Ultramontanismus

ローマ教皇の権威の絶対性を強調するカトリック主義の立場をさし,教会の国家的,教区的独立を望む人々によって,非難をこめて用いられた言葉。ウルトラモンタンとは,「山 (アルプス) のかなた」というラテン語で,ローマ教皇庁をさす。 18世紀のフランスで使われはじめたが,19世紀初頭よりカトリック復興の機運が高まるとともに,反ローマ主義の立場から多く用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む