エオヒップス(読み)えおひっぷす(英語表記)eohippus

翻訳|eohippus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エオヒップス」の意味・わかりやすい解説

エオヒップス
えおひっぷす
eohippus
[学] Hyracotherium

哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の化石動物アケボノウマともいわれる。始新世(5400万~3700万年前)前期北アメリカ森林にすんでいた。ウマの先祖と考えられ、奇蹄目やウマ科の進化を考えるうえで重要な存在となっている。大きさはキツネぐらいで、頭は長いが小さく、尾は長い。前肢に4本、後肢に3本の指があり、先には小さなひづめがあった。歯式は

で合計44本と、現生のウマ類(40~42本)より前臼歯(ぜんきゅうし)が多い。なお、この時期、イギリスはじめヨーロッパ各地には5本指のヒラコテリウムがすんでいた。学名は、命名規約の優先権により、エオヒップス(1876年命名)も、ヒラコテリウム(1840年命名)の名に統一されている。

[祖谷勝紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エオヒップス」の意味・わかりやすい解説

エオヒップス
Eohippus

北アメリカヨーロッパの新生代古第三紀始新世地層から産出するウマ祖先化石。体はキツネぐらいの大きさで,前足には 4本,後足には 3本の指趾をもつ。アケボノウマ(曙馬)ともいう。一般には,オスニエル・チャールズマーシュがつけたエオヒップスで知られているが,学名としてはリチャード・オーウェンが名づけたヒラコテリウム Hyracotherium が正しいとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「エオヒップス」の意味・わかりやすい解説

エオヒップス
Eohippus

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエオヒップスの言及

【ヒラコテリウム】より

…1840年に,ロンドン粘土層から発見されたこの化石に,R.オーエンは,ハイラックスに似たけものたち(テリウム)という意味のこの名をつけた。その後,アメリカの古生物学者のO.C.マーシュは,現生のウマとヒラコテリウムの中間型の化石があることを知り,はじまりのウマという意味のエオヒップスEohippusを用いたが,命名規約上ヒラコテリウムに先取権がある。ヒラコテリウムは,古型の有蹄類で主として暁新世に繁栄した髁節(かせつ)類と歯や骨格の構造に共通性がある。…

※「エオヒップス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android