エドワルドペチシカ(その他表記)Eduard Petiška

20世紀西洋人名事典 「エドワルドペチシカ」の解説

エドワルド ペチシカ
Eduard Petiška


1924 - 1987
チェコスロバキア作家,詩人
プラハカレル大学哲学を専攻し、1949年博士号を取得。児童雑誌に1940年代中頃から作品を書き始め、数多くの童話外国神話伝説の再話を書き、日本でも非常に好評を博した。作家活動以外にもチェコ作家同盟で児童文学の委員会に従事したり、児童本の出版社協力などの活動を行った。代表作に「りんごのき」(’54年)、「もぐらとずぼん」(’60年)、「もぐらとじどうしゃ」(’63年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む