ヤマエンゴサク
やまえんごさく / 山延胡索
[学] Corydalis lineariloba Sieb. et Zucc.
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヤマエンゴサク(山延胡索)
ヤマエンゴサク
Corydalis lineariloba
ケシ科の多年草。東アジアの温帯に広く分布する。本州や九州の山林,路傍に生える。地下の塊茎は球形,径 1cmぐらいでここから地上に1~2本の茎を出す。茎は高さ 10~20cm,最下位の葉は鱗片葉となる。茎葉は2個で有柄,2回3出複葉で小葉はササの葉のように細い線形をなし下面は白っぽい。このためササエンゴサクの名もある。4~5月に,総状花序を頂生し,淡紅紫色の花をつける。包葉は菱状卵形で先は3~5裂する。広披針形の 蒴果を生じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ヤマエンゴサク」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヤマエンゴサクの言及
【ジロボウエンゴサク】より
…蒴果(さくか)は線形で,乾くとはじけて黒色の種子を散布する。ヤマエンゴサクC.lineariloba Sieb.et Zucc.は本州~九州,朝鮮,中国東北地方に分布し,エゾエンゴサクC.ambigua Cham.et Schlecht.は本州中部以北,北海道,千島,サハリン,中国東北部に産する。ともに地下の塊茎は球形で,茎は1本のみ伸び,最下の葉が鱗片となる点がジロボウエンゴサクと異なる。…
※「ヤマエンゴサク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 