改訂新版 世界大百科事典 「ジロボウエンゴサク」の意味・わかりやすい解説
ジロボウエンゴサク
Corydalis decumbens Pers.
丘陵の雑木林の林縁などに生育するケシ科の繊細な多年草。関東地方~九州,台湾,中国に分布する。地下に径1cmほどの不定形の塊茎があり,4~5月ごろ,数本の花茎と根出葉を伸ばすと同時に開花する。葉は細かく羽状に裂け,多形的。花茎は高さ10cm内外で,下部が匍匐(ほふく)するのが特徴である。総状花序に,長さ2cmほどの紅紫色のかれんな花が数個つく。前方が唇形に開き,後方に距のある左右相称花である。蒴果(さくか)は線形で,乾くとはじけて黒色の種子を散布する。ヤマエンゴサクC.lineariloba Sieb.et Zucc.は本州~九州,朝鮮,中国東北地方に分布し,エゾエンゴサクC.ambigua Cham.et Schlecht.は本州中部以北,北海道,千島,サハリン,中国東北部に産する。ともに地下の塊茎は球形で,茎は1本のみ伸び,最下の葉が鱗片となる点がジロボウエンゴサクと異なる。また,ヤマエンゴサクの蒴果は披針形となる。花もジロボウエンゴサクより大きく,ヤマエンゴサクは淡紅紫色,エゾエンゴサクは濃青紫色で美しく,山草家により栽培される。エンゴサク類の塊茎を蒸して乾燥したものを漢方で延胡索(えんごさく)とよび,コリダリンcorydaline,プロトピンprotopin,ブルボカプニンbulbocapnineなどのアルカロイドを含み,鎮痛,鎮痙(ちんけい)薬として用いられる。幼児はこの類の花の距をからませ,引っぱり相撲をした。奈良付近ではスミレを〈次郎坊太郎坊〉とよぶが,スミレを太郎坊,本種を次郎坊とよぶ地方もあり,〈すもとりくさ〉として親しまれたことに由来する名である。
執筆者:森田 竜義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報