ジロボウエンゴサク(読み)じろぼうえんごさく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジロボウエンゴサク」の意味・わかりやすい解説

ジロボウエンゴサク
じろぼうえんごさく / 次郎坊延胡索
[学] Corydalis decumbens (Thunb.) Pers.

ケシ科(APG分類:ケシ科)の多年草。全体が柔らかい。地下に径約1センチメートルの塊茎があり、そこから花茎と根出葉が出る。葉は2回3出羽状複葉で、小葉は倒卵形ないし倒披針(とうひしん)形。茎葉は2枚で根出葉に比べて小形である。4~5月、数個の紅紫色花を小形の総状花序につける。花弁には距(きょ)がある。果実は蒴果(さくか)で線形、いくらかくびれて数珠(じゅず)状になる。種子黒色山麓(さんろく)、林の道端などに生え、関東地方以西の本州から九州、および中国台湾に分布する。伊勢(いせ)地方ではスミレのことを太郎坊、本種を次郎坊とよんで花どうしを絡み合わせ、ひっかけて勝負する遊びがあり、それが名の由来といわれる。

[寺林 進 2020年2月17日]

薬用

漢方では塊茎を延胡索(えんごさく)といい、アルカロイドを含有し、鎮痛、浄血剤として胃痛腹痛、頭痛、月経痛、打ち身、腫(は)れ物などの治療に用いる。中国ではチョウセンエンゴサクC. turtschaninovii Besserとその栽培変種、およびコリダリス・レペンスC. repens Mandl. et Muchld.、ヤマエンゴサクC. lineariloba Sieb. et Zucc.をおもに用いる。

[長沢元夫 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジロボウエンゴサク」の意味・わかりやすい解説

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
ジロボウエンゴサク
Corydalis decumbens

ケシ科の多年草。関東以西,四国,九州,台湾に分布し,山麓の林や野原に生える。地下に丸い塊茎があり,数本の茎と根生葉を出す。茎は弱々しく,高さ 15cm内外。葉は2回3出羽状に分裂し,終裂片は倒卵形または倒披針形。4~5月頃,紅紫色の花が総状花序に数個つく。花は長さ 15~22mm,花冠は一方唇状に開き,他端に距がある。長さ 2cmほどの線形の 蒴果を結ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android