日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオクログワイ」の意味・わかりやすい解説
オオクログワイ
おおくろぐわい / 大黒慈姑
[学] Eleocharis dulcis Trin.
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。中国の揚子江(ようすこう)流域原産で、シナクログワイと称し、湿地や浅水の泥中で栽培もされる。泥中を横走する地下茎から地上に茎を出して株をつくり、大群落となる。茎は中空で高さ40~70センチメートル、葉は退化して筒状の鞘(さや)となって茎を包む。初秋に花茎が50センチメートルほど伸び、先端に茎とほぼ同じ太さの淡緑色の花穂がつく。晩秋に地下茎の先端が肥大して直径2~4センチメートルになる。外皮は黒褐色、内部は純白で、煮るとさくさくした歯ざわりで特有の甘味がある。正月料理や中国料理に用いるが、日本での栽培はまれで、中国から缶詰で輸入している。
[星川清親 2019年7月19日]
正月や祝儀の料理に使われるほくほくとした食感のクワイはオモダカ科の植物で本種とは異なる。
[編集部 2019年7月19日]