オオミドリシジミ(読み)おおみどりしじみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオミドリシジミ」の意味・わかりやすい解説

オオミドリシジミ
おおみどりしじみ / 大緑小灰蝶
[学] Favonius orientalis

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。北海道から九州にかけて分布。東京近辺の平地から低山地に産する緑色ミドリシジミ類は、ミドリシジミと本種の2種のみである。外国では朝鮮半島、ロシア連邦の沿海州、中国から記録されている。はねの開張40ミリメートル内外。雄の表面は金属光沢を帯びた緑色、雌は黒褐色。裏面地色灰白色ないし灰色で、斑紋(はんもん)は雌雄ほぼ同じ。近似種からは、雄のはねの表の黒縁が細いことや、裏面の斑紋で区別される。年1回の発生で、日本南西部の平地から低山地域にかけては5月下旬から現れるが、一般には6~7月が発生期、寒冷地では7~8月に出現する。幼虫の食草は各種のブナ科植物、関東地方周辺ではコナラにつくことがもっとも多い。越冬態は卵である。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオミドリシジミ」の解説

オオミドリシジミ
学名:Favonius orientalis

種名 / オオミドリシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 午前中に活動します。メスO型です。
体の大きさ / (前ばねの長さ)18~22mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6~9月
幼虫の食べ物 / コナラ、ミズナラなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む