改訂新版 世界大百科事典 「ミドリシジミ」の意味・わかりやすい解説
ミドリシジミ
鱗翅目シジミチョウ科ミドリシジミ族Thecliniに属する昆虫の総称,またはそのうちの1種を指す。シジミチョウ科はヒマラヤから中国,日本にかけての暖温帯および冷温帯の森林地帯に栄えており,かつてはゼフィルスZephyrusという一つの属にまとめられていたが,今日ではいくつかの属に細分されている。
日本にはウラキンシジミ,チョウセンアカシジミ,アカシジミ,ウラナミアカシジミ,オナガシジミ,ミドリシジミなど約25種が知られている。いずれも森林にすみ,ヒサマツミドリシジミとキリシマミドリシジミの2種は食樹のウラジロガシやアカガシを含む照葉樹林(常緑広葉樹林)にすんでいるが,他の22種はいずれも落葉樹を食樹としており,夏緑樹林(落葉広葉樹林)を生活の場としている。主としてブナ科を食樹としているものは17種である。
またモクセイ科の植物を食べるものはウラキンシジミ,ウラゴマダラシジミ,チョウセンアカシジミの3種,マンサク科はウラクロシジミ1種,クルミ科はオナガシジミ1種,カバノキ科はミドリシジミ1種,バラ科はメスアカミドリシジミ1種である。なかにはムモンアカシジミのように1齢期にクヌギなどブナ科植物の新芽やアブラムシ,カイガラムシなどの分泌物を食べているが,やがてクリノオオアブラムシやオオワラジカイガラムシなどの半翅目の昆虫を食べる半肉食性のものもある。
すべて年1回発生し,卵で越冬し,孵化(ふか)した幼虫は食樹の新芽を食べて育つ。成虫は,多くの場合6~7月に羽化し,雄は短期間で姿を消すが,雌の寿命は長く,10月ころまで生存する場合も多い。成虫は花に集まることもあるが,この習性は一部の種を除いてあまり目だたない。ミドリシジミ,アイノミドリシジミなど多くの種では雄はいずれも金属的な緑色に輝き,広葉樹の枝先を中心になわばりをつくる。種によって早朝,日中,夕方に活動するものがあり,時間的なすみわけも見られる。
ミドリシジミNeozephyrus taxilaは開張3~4cm。翅にやや円みがある。雄の表面は緑色に輝くが,雌は暗褐色で遺伝的に四つの型が見られる。橙色斑のあるものはA型,青色斑のあるものはB型,両方あるものはAB型,これらの斑紋のないものはO型と呼ばれる。年1回発生し,成虫は6~8月に現れる。食樹はハンノキ,ヤマハンノキである。卵で越冬し,幼虫は食樹の若葉をつづって巣をつくる。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報