オキアナゴ(読み)おきあなご(その他表記)bigmouth conger

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オキアナゴ」の意味・わかりやすい解説

オキアナゴ
おきあなご / 沖穴子
bigmouth conger
[学] Congriscus megastomus

硬骨魚綱ウナギアナゴ科に属する海水魚。相模(さがみ)湾以南の太平洋沿岸、山口県以南の日本海沿岸、東シナ海、沖縄舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)(トラフ)、九州・パラオ海嶺(かいれい)などに分布する。体は前半部では円筒形で、後半部では側扁(そくへん)する。吻(ふん)は丸く、口より前に突出する。前鼻孔(ぜんびこう)は管状で吻端にある。後鼻孔は目のすこし前方にあり、鼻管はない。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下を越える。両唇の縁辺は反転する。前上顎骨歯は小円錐歯(えんすいし)の歯群を形成し、口を閉じると前の一部は露出する。主上顎骨には前方で2列の小円錐歯があり、後方では1列に並ぶ。下顎歯は前端部でおよそ5~6列の歯帯を形成し、後方では1列。鋤骨歯(じょこつし)(頭蓋(とうがい)床の最前端の骨にある歯)は3~4列で短く、後端は目の前縁の下方に達しないが、前端は主上顎骨と連続する。肛門(こうもん)前の側線孔は多く、46~52個。背びれ胸びれ中央部より前方の上方から、臀(しり)びれは全長の前5分の2付近から始まる。胸びれは短い。体は淡褐色で、腹部は淡い。尾部の後部は尾端部を除いて黒色。水深150~830メートル(多くは400~500メートル)の砂泥底にすみ、底引網で漁獲され、練り製品原料にする。全長50センチメートルほどに達する。この種のレプトセファルス(葉形(ようけい)幼生)は著しく大きく、変態前の最大の幼生は25センチメートルに達し、成魚といっしょにとれることがある。

[浅野博利・尼岡邦夫 2019年2月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「オキアナゴ」の解説

オキアナゴ

硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科に属する海水魚。全長50センチメートルに達し、日本では本州中部以南の相模湾から九州の水深150メートル前後に棲息している。2016年3月下旬に開催された日本水産学会において、水産研究・教育機構などのチームが、1958年にカナダ沖の太平洋で発見された謎の巨大な魚の幼生の正体がオキアナゴであったことを発表。発見から50年を経てDNA分析により正体が明らかになったことで話題となった。ウナギやアナゴの幼生は「レプトセファルス」と呼ばれ、細長い親とは異なり、透明な葉のような形をしている。

(2016-4-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android