オタマボヤ(読み)おたまぼや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オタマボヤ」の意味・わかりやすい解説

オタマボヤ
おたまぼや / お玉海鞘

原索動物門尾索綱尾虫目オタマボヤ科に属する海産動物の総称終生、浮遊生活を営み、温水域を中心に全世界に普通に生息する。虫体は卵形で長さ数ミリメートル程度の躯幹(くかん)と、その腹面から生じる扁平(へんぺい)で長い尾部とからなる。躯幹は消化、生殖、中枢神経系などを含み、尾部は2列の筋肉細胞が神経と尾索とを挟み込む。口は躯幹前端に開く。広い咽頭(いんとう)は内柱を備え食道に続く一方、繊毛の生えた1対の内鰓孔(ないさいこう)を末端腹側部にもつ。各内鰓孔は短い鰓道を経て、躯幹腹面に開く外鰓孔に連なる。囲鰓腔(いさいこう)や排出腔はない。虫体は、躯幹表皮の造巣組織が分泌する被嚢(ひのう)によって構築される厚い寒天質の「家(ハウス)」とよばれる部分に包み込まれるが、採集時にはその刺激で離脱する。「家」は濾過(ろか)装置を備え、尾の動きによって流入した微細プランクトンをとらえる。摂餌(せつじ)に支障が生じた「家」は脱ぎ捨てられ、すでに形成されていた原基が速やかに展開して更新される。内湾に普通にみられるワカレオタマボヤOikopleura dioica以外はすべて雌雄同体。無性生殖は知られていない。発光する種や、まれに赤潮生物となる種もある。ヨーロッパ産ヒラメなどの稚魚の主要な餌(えさ)となる例がある。日本近海からはこれまでに、全既知種の半数にあたる16種がみつかっている。

[西川輝昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オタマボヤ」の意味・わかりやすい解説

オタマボヤ

尾索綱オタマボヤ科Oikopleuridaeの原索動物の総称。海産プランクトンとして出現し,世界に広く分布する。体は軀幹(くかん)と長い尾部からなり,全長5mm以下。軀幹は卵形で,前端には口が開き,広い咽頭(いんとう)につづく。その腹中腺には内柱があり,背板腺を通じて食道,胃,腸,直腸をへて肛門に達する。心臓はあるが,血管系はない。雌雄同体で,消化器官の後方の中央に卵巣があり,その両側精巣がある。尾部には全長に沿って尾びれがあり,中心を貫いて脊索が走っている。泳ぐときは尾をはねるように振る。オナガオタマボヤOikopleura longicaudaトガリオタマボヤO.fusiformisは黒潮海域にふつうに産し,キタオタマボヤO.labradoriensisは親潮水域やリマン海流域に見られ,冷水の指標になっている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オタマボヤ」の意味・わかりやすい解説

オタマボヤ
Oikopleuridae

原索動物門尾索亜門尾虫綱尾虫目オタマボヤ科の動物の総称。体長 5mm以下。体はおたまじゃくし形で,躯幹と長い尾部から成る。すべて海中で浮遊生活をし,尾をはねるように振って泳ぐ。オナガオタマボヤ Oikopleura longicauda,トガリオタマボヤ O. fusiformis,マルオタマボヤ O. rufescensなどの種が普通に知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android