オットー・ルドルフ・マーチンブレンデル(その他表記)Otto Rudolf Martin Brendel

20世紀西洋人名事典 の解説

オットー・ルドルフ・マーチン ブレンデル
Otto Rudolf Martin Brendel


1862 - 1939
ドイツ天文学者
元・フランクフルト大学教授兼同大学天文台長。
スウェーデンの天体力学者ジルデンの弟子で、天文学数学ベルリンミュンヘンで学び、博士号を1890年に取得。1898年ゲッティンゲン大学理論天文学員外教授、1907年フランクフルト・アカデミー数学講師、’08年新設の天文台長、’14年フランクフルト大学教授兼同大学天文台長を歴任振動の数学的方法の発展が主な研究で、著書小惑星の理論」(1897〜1911年)でパリアカデミー賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む