デジタル大辞泉 「おっぺけぺえ節」の意味・読み・例文・類語 おっぺけぺえ‐ぶし【おっぺけぺえ節】 《歌詞の最後につく囃子詞はやしことば「おっぺけぺ、おっぺけぺっぽう、ぺっぽっぽ」からの名》明治20年代にはやった歌。壮士芝居の川上音二郎が、それまでのおっぺけぺえ節に時事風刺の歌詞をつけて歌ったもの。おっぺけぺ節。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「おっぺけぺえ節」の意味・読み・例文・類語 おっぺけぺえ‐ぶし【おっぺけぺえ節】 〘 名詞 〙 俗謡の一つ。明治の中頃、大阪の落語家桂藤兵衛が新作したもの。その弟子浮世亭(のちの川上音次郎)が寄席で歌い始め、そののち、彼が壮士芝居を組織するに及び、余興として、狂言の間に、うしろ鉢巻に赤の陣羽織を着、日の丸の軍扇をかざして歌い、世にひろまった。歌詞は、時世を風刺したものが多く、その終わりに必ず「おっぺけぺ、おっぺけぺっぽう、ぺっぽうぽう」という拍子詞がつくところからいう。[初出の実例]「近頃オッペケペー節の壮士(そうし)や何か集(よ)って演劇(しばゐ)をすることが流行しますが」(出典:落語・端物講釈(1891)〈三代目春風亭柳枝〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例